新生Agoda活用法
アジア方面の在庫が沢山ある、宿泊予約サイトの「アゴダ」ですが、色々とリニューアルが進行中ですね。
従来のリワードポイントが今後ギフトカード制度に移行し、ポイント価値が判り易くなるとの事。
詳細は決まり次第、順次メールにて案内が送られてくる予定らしいです。
あと新しくスタートした「ポイント・マックス」制度。これは以下の航空会社マイルなどに直接貯める事が出来る制度でもうスタートしております。
ここで、デルタ航空、エアアジアのBIGポイント、ブリティッシュエアウェイズのAviosポイントに注目。
デルタは現在ニッポン500マイルの販促中、国内線であればLCCでも特典発券でも全てFAXするだけで500マイルを振舞っており、これは期限無しの永久マイルなのでじっくり貯めてる方も多いかと思います。
また、タイやマレーシア方面に強い格安LCCであるエアアジアも知らず知らずのうちにBIGポイントが貯まっておられる方も多いかと。
さらにワンワールド航空連盟に所属のブリティッシュエアウェイズではJAL国内線殆どが4500Avios(マイル)で片道発券可能。
東京-バンコクのJAL便往復も25000Avios(マイル)で発券可能とあってお得感があるマイレージ制度です。
(JAL本家では国内線12000~15000、日本BKK往復35000が基本)
さて、それでは実際どの位お得なのか検証してみます。
事例としてバンコクにあるグランドプレジデントホテルのスタンダードルームを検索してみます。
ここはナナ駅前のスクンビット・ソイ11にあって、改装済の26㎡、お手頃物件です。
最安価格ですと76Avios、同じ部屋で372円高いプランだと200Aviosが貯まります。
4000円の宿泊で200マイルなので100円消費で5マイル。(宿によって多少上下があるかもしれません)
例えば年末年始のJAL便羽田バンコク(往復/エコノミー)はダイナミックセイバー割引運賃で15万円位します。
等価の25000Aviosは50万円相当の消費で貯められますので、15÷50×100=30%の還元率。
一般的にクレジットカード等の還元率は0.5~1.5%、なので30%の還元は破壊力抜群ですね。
他にエアアジアやデルタも得られるマイル/ポイントを調べてみて良いルートを見つけてみて下さい。
最後にAgodaで予約する上で、注意点を。
①ポンイントマックス制度で予約した場合、予約変更は出来ない。一旦キャンセルして新しい予約を
する必要がある。
②Agodaに予約する前に「ちょびリッチ会員」になっておく。ちょびリッチにログインして検索窓にAgodaと入力しAgodaの広告を踏んでAgodaに入り予約を完了させると、ポイントマックスを利用していても、ちょびリッチのアカウントに別腹で5%分のポイントが付与される。
これは現金やANAのマイル等に変換できて、さらにお得なので、ぜひとも活用下さい。
GAD
関連記事
-
-
タイの空港でLINEを確保
LINEというアプリは渡航先でもとっても便利。既に外国の友人とメッセージ交換されている方も居ます。
-
-
入出国のトラブル・最新事情
最近、タイ入国の際に過去1年間の渡航回数や累積滞在日数の多い方がイミグレで注意勧告される事例が目立っ
-
-
アゴダ vs エクスペディア
アジア旅で良く耳にする大手2社。それぞれ、扱いホテルなどに多少違いはありますが安く予約したい時に
-
-
日本国内で宿泊したらヤルべき事
日本国内でビジネスホテルや旅館に宿泊した際、レビューの投稿はぜひしておきましょう。今のところ、一番の
-
-
旅用語でステマとはステータスマッチ
世界の高級ホテルチェーンでは航空会社同様に上級会員制度で優良顧客の囲い込みが当たり前となっており、こ
-
-
LCC格安航空券のワナ
昨夜、10月の成田-マニラの往復をコミコミ7500円で購入しました。HISなんかで検索するとチャ
-
-
TGビジネスに1/3の費用で乗る方法
バンコクポストの記事に「タイの航空会社は米国へ乗入れ禁止になるかも」というのが有りました。 もし
-
-
Booking.comで4000円の宿で2000円現金還元
宿泊予約サイトのBooking.comですが、アゴダやエクスペディアに比べ、現地払い、キャンセル可能
-
-
旅行記「マニラ&ダバオ7泊8日」
9/8千歳空港へはマイカーで。運良くJTB旅物語クーポン利用でパーキングガレージさんへの駐車料金は1
-
-
ジェットスターのバウチャー
6月のジェットスター・マニラ便が欠航になり、翌日便に無料振り替えを承認したところ、お詫びとして200
GAD
- PREV
- 旅用語でステマとはステータスマッチ
- NEXT
- セール運賃=マイル積算不可なのか?